ヘッダー画像
各地区地区の建物と特徴:近江
近江地区の建物と特徴
近江地区の大型建物の平面図を示します。
近江地区の建物
(作成:田口一宏)

近江地区の時期別建物図から読み取れること

近江は近畿の他の地区とは違った様相を見せます。
詳しくは後の章で述べるのでここでは、要点だけを記します。
@弥生時前期代、中期前半には大型建物は見つかっていません。
A中期後半になって、近江で初の、しかも大型の独立棟持柱建物が下之郷遺跡に現れます。
 下之郷遺跡では、西日本の拠点集落でしか見られない円形壁立建物が多数建っていました。
B弥生時代後期、近畿の他の遺跡が衰退している時期に、突如として伊勢遺跡に大型の独立棟持柱建物
 が多数出現します。少し遅れて隣接する下鈎遺跡にも大型の独立棟持柱建物が建てられます。
C北九州と比べてみると、大型建物が多数見つかっている点は同じですが、北九州では多くの拠点  集落で見られるのに対し、近江では、中期では下之郷遺跡に、後期では伊勢遺跡に建物が集中して
 いるのが特徴です。

mae top tugi