ヘッダー画像
時期別遺跡分布
「全国の概観」で弥生時代を通しての建物の所在地分布を示しましたが、ここでは時期別に分けてもう少し詳細に所在地の分布の移り変わりを見ていきます。
時期別・地域別 大型建物の分布

時期別・地域別 大型建物の分布

弥生時代前期〜中期前半

弥生時代前期 独立棟持柱建物分布
独立棟持柱建物分布
弥生時代前期 大型・特殊建物分布
大型・特殊建物分布

このグラフでは、数値的に建物の棟数と面積規模(建物規模の平均)が分かります。直線上近くのところは、小型ばかりの建物となり、直線より上に行くほど大型建物があるということを示しています。
独立棟持柱建物は近畿中央部に、大型・特殊建物は北部九州と近畿中央部に現れます。
いずれも中小型ですが、唐古・鍵遺跡には両タイプの大型建物がありました。

弥生時代中期後半

弥生時代中期後半 独立棟持柱建物分布
独立棟持柱建物分布
弥生時代中期後半 大型・特殊建物分布
大型・特殊建物分布

独立棟持柱建物は、近畿、東海地方で大型化し周辺の九州・中国、四国、関東地方へと広がります。
これまで、独立棟持柱建物は西日本の独自の建物と見なされた時もありましたが、九州や関東へも広がっていました。鹿児島で多くの独立棟持柱建物が見つかるのは興味深いことです。
大型・特殊建物は、北九州で大型化、超大型化していきます。近畿・東海、中国、四国でも数が増え、大型化していきます。

弥生時代後期

弥生時代後期 独立棟持柱建物分布
独立棟持柱建物分布
弥生時代後期 大型・特殊建物分布
大型・特殊建物分布

独立棟持柱建物は、近畿中央部、周辺地域ではなくなり、近江に集中しています。
大型・特殊建物は、大型、超大型が北九州で広く見られます。近畿ではほぼ近江のみとなり、山陰、四国でも数を減らします。

古墳時代初頭

古墳時代初頭 独立棟持柱建物分布
独立棟持柱建物分布
古墳時代初頭 大型・特殊建物分布
大型・特殊建物分布

独立棟持柱建物は、九州、中国地方では見られなくなり、近畿中央部と近江には中小型が見られ、さらに関東へ広がっていきます。大型・特殊建物は、北九州では見られなくなり、愛媛県、奈良県で古墳時代の王の居館につながる総柱の超大型建物が出現します。

古墳時代前期〜後期

弥生時代後期 独立棟持柱建物分布
独立棟持柱建物分布

近畿中央部と近江には中小型の独立棟持柱建物が継続的に見られます。九州・中国・四国ではなくなりますが、関東では少数ながら存在します。
特徴的なことは、奈良県で多くの独立棟持柱建物があり、ここにのみ中型の独立棟持柱建物があることです。時の政権中枢部との関係があったのかも知れません。

mae top tugi