下之郷遺跡の大型建物
下之郷遺跡は弥生時代中期の大規模環濠集落で、国史跡に指定されています。多重環濠が集落をぐるりと取り囲み、環濠や井戸からは他の遺跡では見られない貴重な遺物が多数見つかっています。
環濠の内部には、当時の一般的な竪穴住居はなく、大型建物が数多く立ち並んでいました。
環濠の内部には、当時の一般的な竪穴住居はなく、大型建物が数多く立ち並んでいました。
下之郷遺跡はこんな遺跡
【遺跡の概要】
(守山市発掘調査報告書より作成) |
さらに、その外側にも生活の痕跡や大きな濠が残されており、生活区域はさらに広がっています。
そのような外周辺まで含めた遺跡全体の規模は東西670m、南北460m、約25haにおよび、弥生時代中期の集落としては県下最大、全国でも屈指の規模を誇ります。
集落を巡る環濠からは、土器に加えて多数の木器や石器など、当時の政治動向や社会、人々の生活をうかがうことのできる出土品が数多く発掘され、当時の自然環境も復原できる遺跡であることから、平成14年3月に国指定史跡となりました。
【環濠の特徴】
環濠集落の規模の大きさ
内周の3重の環濠が周回している集落の規模は、東西330m、南北260mと想定され、当時としてはとても広い、巨大な集落です。しかも、これだけ大きな多重環濠が、集落を完全に周回している弥生遺跡は他ではあまり見られません。
|
多重の環濠
3重の環濠が並行して周回し、ぐるりと集落全体を取り囲んでいます。集落の東側ではその外側にも3重〜6重の環濠が並行して発見されています。集落の西側は発掘されておらず、外側の環濠の存在は判りません。これらの環濠が同時に存在した訳ではないのですが、これだけ多重の環濠が巡っている遺跡はまれです。
多重環濠
(写真:守山市教育委員会)
(写真:守山市教育委員会)
|
大きく深い溝
内側の3重の環濠は幅5〜8m、深さ1.5〜2mと幅が広く深い濠です。この濠の外側には土塁があったと考えられますが、後世に削り取られ残っていません。環濠内部の建物群は厳重に守られていました。
大きく深い溝
(写真:守山市教育委員会)
(写真:守山市教育委員会)
【美しい環濠 見せる環濠?】
下之郷遺跡の環濠を各地の大規模環濠と比べてみると、下之郷遺跡の環濠は、楕円形の多重環濠が等間隔で並行して集落をぐるりと巡っており、非常に美しいものです。他では見られぬ整った環濠です。「見せる環濠」ではなかったのかと思わせるほどです。
中心部に整然と建てられた大型建物
【計画的に配置された大型建物】
下之郷遺跡の内周環濠内の建物配置の全体像を図に示します。竪穴住居は1棟もない(環濠外も含めて)
弥生時代の住まいと言えば竪穴住居が一般的ですが、下之郷遺跡では不思議なことに竪穴住居は1棟も見つかっておらず、ほとんどが掘立柱建物か壁立式建物です。
大型建物ばかり
道路建設工事で見つかったため細長い発掘範囲となり、建物全体が発掘されたものは多くないが、建物跡の梁行長さから推定すると、40uクラスの建物はもっと存在していたと考えられます。
1棟の独立棟持柱建物
そのうちの1棟は独立棟持柱のある建物です(図で赤色の枠を付けた建物)。独立棟持柱建物として滋賀県では最も古いものです。
環濠内には墓がない
大型建物の性格を考えるとき、墓域との関係が重要な要素ですが、周囲にお墓は存在しません。計画的な建物配列
中央部の掘立柱建物群は、東西、南北の方向を意識して建物の向きが統一されています。・掘立柱建物は配列方向から判断して、時期的に2群に分かれる。
・弥生中期中頃、西部の黄色着色の建物群(A群)が、北方向から約15度ずれて方位がそろって
建てられている。
・やや遅れて、青着色の建物群(B群)が北方向に軸を合わせて建てられている。
この時代に 、建物に計画性を持たせ方位を合わせて整然と配列しているまれなケースです。
【円形壁立建物】
壁立式建物は円形または長方形の平面の周囲に壁を立て、その上に屋根を葺いています。壁立式建物は中国から朝鮮半島に起源を持ち、西日本の大型拠点集落でしか見つかっていません。下之郷遺跡の内周環濠内で、円形壁立式建物が12棟も見つかっており、その内、3棟は直径10m〜12mの大きな建物でした。下之郷遺跡は、当時の一般的な竪穴住居が一つもなく、東南アジアや中国・朝鮮に起源を持つ建物ばかりが方位を合わせて立ち並ぶ・・・という風景でした。
【集落中心部の建物のイメージ】
独立棟持柱建物の周囲に、円形壁立建物、方形壁立建物、掘立柱建物が整然と並んでいます。
出入り口は東西2ヶ所で見つかっていますが、入口付近には柵が設けられ、番小屋が建てられています。
下之郷遺跡中心部の建物群
(CG:田口一宏)
(CG:田口一宏)
建物の詳細
もう少し具体的に建物の配置や相互の関連、性格を見ています。
独立棟持柱建物の性格を祭殿と見る見方とそれへの反論、祭祀関係兼穀藏などいろいろな意見がありますが、ここでは祭殿として話を進めます。
【A群建物の配置】
北方向から約15度角度を振って建物が方位を揃えて配列されています。A群の中央に、何度か建替えられながら独立棟持柱建物が建っています。
SB4401(独立棟持柱建物)
同一場所で4回建替えられており、5棟のうち2棟が独立棟持柱建物となっています。下之郷遺跡で唯一の独立棟持柱建物で、祭祀関係の建物と考えらえます。
同時期、大阪の池上曾根遺跡にも巨大な独立棟持柱建物があり、4回建替えられ3棟が独立棟持柱建物で2棟が掘立柱建物です。祭殿と考えられる建物が、時期によっては独立棟持柱建物であったり掘立柱建物であったりと、似たような経過をたどっています。
独立棟持柱建物はその特異な形状から「祭殿」と見なされてきましたが、下之郷遺跡、池上曾根遺跡の建替えを考えると、「独立棟持柱」は祭殿として必須のものではないようです。
下之郷遺跡の独立棟持柱建物(祭殿としておきます)を取り巻く祭祀関連と思われる掘立柱建物も建替えられていますが、せいぜい1回です。
4回も建替えて長期間使用されていますが、建て替えが老朽化によるものか、一定期間で建替えたのか? 伊勢神宮の遷宮を考えあわせると、興味深いことです。
SB5805、SB5806(掘建柱建物)
祭殿と考えられるSB4401を取り囲むように隣接して、SB5502、SB4402、SB5505、SB5506の4棟が方位を合わせて(同一軸、直交軸)40u程度の掘立柱建物が建っています。これらの建物も1回は建替えられ長期にわたり使用されたようです。その位置関係、方位から考えて祭祀関連の付帯設備として用いられたと考えられます。
SB5504、SB5505(壁立建物)
SB4401の東側にある、SB5504は直径約4mの円形壁立建物で、その南隣のSB5505は方形壁立建物(平地式建物)となっています。掘立柱建物とは異なる形状の建物を配置しているのは、異なる目的で使用される祭祀関係の建物と思われます。【B群の建物配置】
北方向に方位を合わせて、掘立柱建物が立てられています。道路工事で発見されたため、全体形状がはっきり分かるものは多くありません。 ここでは独立棟持柱建物は見つかっていません。 全体地図では、この地区に7棟の円形壁立建物跡が見つかっていますが、遺構の重複があるため、異なる時期となります。 下之郷遺跡B群の建物 (守山市発掘調査報告書) |
掘立柱建物
道路建設の範囲に多数の掘建柱建物が見つかっていますが、時期的にはA群の少し後となります。なぜA群からB群に建物が移ったのか分かりませんが、下之郷遺跡の環濠からは大きな地震の痕跡が何回か見つかっており、建物移転の一つの要因として考えられます。
そうなると、ここが新しい祭祀域になりますが、祭殿と考えられる建物は分かりません。
また、A群の建物と比べると、ここの掘立柱建物は建替えがほとんどありません。
建物の大きさですが、全体形状の分かるものは40uないしそれ以上となっており、大型建物ばかりが並んでいたようです。
「方位の揃った大型掘立柱建物ばかり」というのが下之郷遺跡の特徴です。
B群の建物は周囲が溝で区切られているものが数棟あります。方形区画として付けた溝なのか、単なる雨排水溝なのか分かりませんが、発掘当時は「方形区画に囲まれた掘立柱建物か?」と騒がれました。
円形壁立建物(B群)
B群地域に円形壁立建物が多数認められますが、前述したように遺構の重複があり異なる時期の建物であることが分かります。しかし、B群の中央にある1棟の円形壁立建物(直径約9m)は遺構の重なりもなく、周溝の位置も考慮して、同時期の建物と判定されたようです(報告書)。そうすると、A群にあった円形壁立建物と同じように祭祀関係で特定の目的のために使用されて建物と考えられます。
【環濠出入り口の建物】
下之郷遺跡の建物で用途が推定できるものがあります。全体地図で矢印を付けたところが、環濠内部への出入口になっています。出入口の内側に柵を設けそこに建物を配置しています。西側は1間×3間、面積約20uの中型掘立柱建物で、東側は直径約10mの円形壁立建物です。
下之郷遺跡は石鏃の出土量が他より多いところですが、円形壁立建物の床面や周辺から多くの石鏃が見つかっています。
西側の掘立柱建物からも石鏃や破損した武器、焼け焦げた弓などが見つかっています。
このような位置関係、出土物から考えて、これらの建物は集落を守るための施設で、番兵が常駐し、監視をしていたと推定されます。
戦争というよりは、時々は集落を守るための争いが生じていたようです。
環濠出入り口に置かれた大型建物(番小屋) (イラスト:中井純子)
【円形壁立建物】
円形壁立建物が多く見つかるのが下之郷遺跡の特徴です。いくつか紹介しておきます。SB2501、SB3201(円形壁立建物)
円形壁立建物SB2501 (写真:守山市教育委員会) |
SB2501平面図 (出典:守山市発掘調査報告書) |
円形壁立建物の想像図 (イラスト:中井純子) |
下之郷遺跡 円形壁立建物 SB2501 |
円形壁立建物SB3201 (写真:守山市教育委員会) |
SB3201平面図 (出典:守山市発掘調査報告書) |
下之郷遺跡 円形壁立建物 SB3201 |