ヘッダー画像
各地区地区の建物と特徴:近畿(除く近江)
近畿地区(除く近江)の建物と特徴
近畿地区(除く近江)の大型建物の平面図を示します。
近畿地区(除く近江)の建物
池上曾根遺跡整備委員会「弥生のまつりと大型建物 資料集」を基に拡充

近畿地区(除く近江)の時期別建物図から読み取れること

@九州や四国と同じように、弥生前期には大阪府の若江北遺跡、同じく氏の松遺跡で多柱建物が出て
 いますが、集落としての様子は分かっていません。
A上記、氏の松遺跡の建物の1棟は、片側だけの近接棟持柱建物、もう1棟は片側だけの独立棟持柱
 建物で、独立棟持柱建物の弥生時代の初例と見なす人がいますが、その反面、たまたまそうなった
 だけという見方もあります。
B独立棟持柱建物は、九州、中国、四国と同様に弥生時代中期に限られます。
C超大型の独立棟持柱建物は、先ず奈良県の唐古鍵遺跡に出現し、次いで大阪府に池上曾根遺跡に出現
 します。いずれも用いられている柱は太く、象徴的な建物で祭殿とされます。
Dこれらの建物よりさらに大きかった? かもしれない建物が兵庫県の武庫之荘遺跡ですが、一部しか
 見つかっていません。
E池上曾根遺跡の建物は同じ場所で数回建替えられており、独立棟持柱のない梁間一間の建物が祭殿で
 あった時期もあります。長期にわたり機能していたようです。
F唐古・鍵遺跡の独立棟持柱建物は1棟だけで建替えられていませんが、総柱の超大型建物に祭殿が
 移ったと推定されています。
G九州、四国で多く見られた梁間一間の大型建物は、近畿ではほとんど見かけません
H弥生後期になると京都府の大藪遺跡を除いて大型建物は見られなくなります。

mae top tugi