ヘッダー画像
 その他近江の大型建物
近江ではその他の遺跡でも、独立棟持柱建物が1遺跡に1棟〜2棟が見つかっています。2棟の場合は、同時に存在したのではなく、位置を変えて建替えられた結果のようです。
針江川北遺跡
針江川北遺跡 弥生時代後期の集落で、独立棟持柱建物SB14と円形の柵列に囲まれた建物SB15が集落の中央にあります。
周辺には竪穴住居群が、その外側に濠があり、その外に墓域が広がっています。
この構成から祭殿と特別な建物と分ります。
同じ地区にSB12とSB13の掘立柱建物があり、時期的にはこちらが早く、SB14、SB15が後となります。
ここでは、一般集落の祭祀域の在り方が示されています。


針江川北遺跡の遺構図
出典:集落内祭祀と集落の企画性:近藤広
針江川北遺跡独立棟持柱建物 独立棟持柱建物SB14のデータ
 柱構成:3間×1間
 桁行:4.5m  梁行:4.4m  面積:20u


針江川北遺跡独立棟持柱建物
出典:集落内祭祀と集落の企画性:近藤広
黒田遺跡
黒田遺跡 古墳時代初頭の集落です。 独立棟持柱建物 祭殿aと
SB05が先行し、次いで
独立棟持柱建物SB02、SB03に建替えられます。


黒田遺跡の遺構図
出典:集落内祭祀と集落の企画性:近藤広
黒田遺跡独立棟持柱建物 独立棟持柱建物SB02のデータ
 柱構成:3間×2間
 桁行:5m  梁行:4.4m 面積:22u


黒田遺跡独立棟持柱建物
出典:集落内祭祀と集落の企画性:近藤広
稲部遺跡
稲部遺跡 古墳時代初頭の集落で、遺構・遺物などから金属加工を行っていたと推定されます。
独立棟持柱建物、竪穴建物、総柱建物、掘立柱建物が集中しており、井戸とそれを覆う建物もあります。
これらの建物が全て同一時期に存在したのではないものの、建替えながら、祭祀と金属加工を行う中枢部でした。 

稲部遺跡の遺構図
(彦根市発掘調査報告書より作成)
稲部遺跡独立棟持柱建物 稲部遺跡独立棟持柱建物 独立棟持柱建物のデータ
SB-01
 柱構成:3間×1間
 桁行 3.8m 梁行 2.6m 面積 10.0u
SB-02
 柱構成:3間×1間
 桁行 4.3m 梁行 2.6m   面積 11.2u

稲部遺跡独立棟持柱建物
出典:集落内祭祀と集落の企画性:近藤広
十里遺跡
十里遺跡 弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての集落で、中央部に大きな掘立柱建物を設け、その周囲には住居など作らない空閑地としています。
中央部の建物6は、集落内で最大の近接棟持柱建物です。
銅製品や祭祀用の遺物も多く出ています。


十里遺跡の遺構図
(滋賀県発掘調査報告より作成)
十里遺跡独立棟持柱建物 近接棟持柱建物6のデータ
 柱構成:3間×1間
 桁行 5.1m 梁行 4.8m  面積 30u 


十里遺跡独立棟持柱建物
(滋賀県発掘調査報告より作成)

mae top tugi